陸マイラーはろ♂馬とマイルと酒とメシ

2017年1月に陸マイラーを始めました。馬が大好きな普通のサラリーマンのブログです

わくスト?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:carrothalo:20211012234800p:image

f:id:carrothalo:20211012234809p:image

今日は仕事休みだったので

病院行ってからネットサーフィンして情報のアップデート日。

ちょっとカオスな記事が多くて相変わらず世の中おかしな方向に行ってるな……と💦

 

まず、アメリカのサウスウエスト航空の大量欠航ですね💦

SNSを賑わせてるサウスウエスト航空の欠航騒動ですが

管制の絡みとか天候の影響とかオールドメディアは相変わらず曲げて報道してるようですが

どうも整理するとパイロットのストの可能性があるようでワクの義務化によるもの。

悪天候や管制トラブルだと他の航空会社も大量の欠航が出るのが普通ですが

この日、他社が数%の欠航と通常だったのに対して

サウスウエスト航空だけが27%の欠航率。

サウスウエスト航空のカウンターだけ長蛇の列で

欠航便の処理に追われる地上スタッフ。

2時間以上待たされる搭乗予定者が投稿してます。

しかも、大量の欠航を出しながらカウンターは4つしかオープンしておらず現場は大混乱💦

うん、こういうのはスタッフは悪くないです。

会社が何かやっちゃったんですね。

 

 

これ、紐解いていくとワクが原因というのが濃厚です。

というのもバイ爺が100人以上の規模の企業はワク義務化をと先月だったか言ってるんです。

これに早く応じたのが同じ業界のユナイテッド航空

ワクを打たない600人以上の職員を解雇しちゃってます💦

全体の1%ぐらいらしいですけど打たない人にとって厳しい世の中です……

 

でね、自由の国アメリカのこれ、自由じゃないですよね?ってことですが

サウスウエスト航空の騒動でストの可能性が高いというのは

ワク義務化に流されたくないパイロット達が訴訟をしようと準備をしている動きが確認されたからです。

でも、この訴訟についてカオスな状況が浮き彫りになっていて

訴訟しようにも訴訟出来ないというんです💦

何故か……💦びっくりしましたよ……💦

 

 

ワク義務化の法律がそもそもないからなんですって💦

 

 

え?バイ爺……確かテレビ演説で義務化って言ってましたけど……

アレって勝手適当にテレビで言っただけなんですか?

あ〜、よくよく考えれば議会でその議題揉むとトップニュースになりますよね💦

なるほど……

強制力のない言葉に会社が反応してるだけかと。

バイ爺のお陰で空港大混乱してますよ💦

大丈夫ですか💦

 

 

えーと、自分が情報を元に分析した結果

ワクを打つメリットって

あるとしたら自分自身の重症化の抑制です。

これ自体も怪しいと思ってますが

あるとしたらコレだけです。

打ってもかかるし、かかれば人にうつします。

これ、強制化してパイロットやCA、地上スタッフに打たせても

かかればお客さんにうつるんですよね💦

勿論、移動の際はうつされないように気をつけますが

打っても打たなくてもやることは変わらないです。

打ったかといって行動が何か変わるかといえば同じです。

アメリカではCDC、日本では厚労省がHPで明示してるようにワクは劇薬指定で

承認はされててもあくまでも治験待ちの緊急承認。

万人にメリットがあるわけではなく

使い方を間違えてしまえば死人が出るのが劇薬です。

それを全員に打つとかね……💦

そりゃ、打って死人も出るし

当たり前に副反応で高熱も出ますよ💦

打って高熱出たとか出なかったとか日常会話になってる今の世の中おかしくないですかね💦

 

 

 

 

次にお金の話し。

この前、自民党の総裁選があって岸田さんが総裁になり首相になりました。

最悪の河野さんは回避出来たけど無難な決着でした。

投票結果を見ると如何に国民がオールドメディアに……されてて

そんな中でも政治の中央はまともな人が増えてきてるなと少し光が見えてきた感じがしました。

というのは議員票は岸田さん、高市さんがかなり取ってて

河野さんは党員票で稼いだ形だから。

特に若手議員は岸田さん、高市さんに投じたようで

メディアに……された党員が河野さんに沢山投じてました。

この件はもっと早く記事にしようと思ってましまが遅くなってしまいました💦

河野さん、岸田さん、高市さん、野田さんの候補の中で

河野さんが最悪だった理由は明らかに新自由主義が明確だったから。

岸田さんは危機的状況では新自由主義の凍結。

高市さんは新自由主義からの脱却。

 

 

新自由主義とは何ぞや?ということですが

これは現代貨幣理論MMTに繋がります。

 

日本の経済は20年以上停滞してます。

自分の親の時代、日本は高度経済成長の波に乗って行け行けドンドンでした。

所得倍増計画など戦略がはまってました。

これが止まった原因は明らかで

プライマリーバランスの黒字化を全面に出して緊縮財政に舵を切って消費税を導入したところ。

ひと昔前まで行け行けドンドンでバブルに突入。

これはどこの国も通る道なのか今の中国がそんな感じですね。

いわゆる調子に乗り過ぎたわけですが

今はそれとは真逆で緊縮のやり過ぎ。

もう20年以上緊縮やってますから国民は疲弊してます💦

色々なデータを見ると明らかなんですが

ざっくり見ても全く成長してないというわけではなく微妙に成長はしてます。

でも、他国の伸びは明らかで特にアジアでは完全に追い上げられてる状況です。

 

日本では世帯の平均所得が20年前は600万以上あったのに

今は500万ちょっとです💦

企業の平均業績は倍になってます。

で、株の配当は5倍になってます💦

わかります?

労働者の給料を削って株主に分配されてるのが今の日本です。

アメリカでは企業が業績を上げると株主と労働者に分配される流れですが

日本では増資して株主に分配されることが多い感じです。

 

企業が株を10000枚発行してるとします。

1億の収益があったとして倍の2億に収益が上がります。

アメリカでは増えた1億を株主と労働者に分配することが多いですが

日本では株を新たに10000枚発行して増資、20000枚に。

株の発行枚数が倍になってますから

収益が1億のままだと配当は半減します。

ですが収益が倍に上がって、それを丸っぽ株主に配当すると半減せず変わらず配当出来ます。

わかりやすくいうと、こんな構図がずっと成り立ってます。

だから日本の株は配当が上がりにくく

配当が上がりやすいアメリカ株にお金が集まるんです💦

ちょっと話しが逸れた感じがしますが

日本の労働者は辛いんですよね……

そこに追い打ちをかけてるのが非正規雇用の増加です。

会社の中に20年前って非正規雇用は珍しくなかったですか?

 

これの根幹にあるのがプライマリーバランス黒字化を推し進める新自由主義です。

新自由主義って言葉だけ聞くと良さげなんですが

平たく言えば勝手に競争させて親方知らんぷりって発想です。

国鉄や郵政、民営化が進みましたが

それと入れ替わって入ってきたのが非正規雇用です。

無駄を削ると称して人件費を削ってきた流れが今も続いてます。

最近は民営化も少なくなりましたが

今もオールドメディアのお陰で民営化は耳障りのいい言葉で認識されてます。

弱者は切り捨てられる発想なんですが

これは日本全体で見ても過疎化が進み

地域でも不平等を加速させます。

街の小売業は壊滅的で近所のおもちゃ屋とか本屋はほぼほぼ無くなりましたよね💦

 

これを更に押そうとしてたのが河野さん。

完全脱却というのが高市さん。

新型コロナ禍の一時的な緊急停止が岸田さん。

ざっくり言うとそういうカラーなんですが

プライマリーバランスの黒字化を進めるとどうなるかは歴史が証明していてギリシャやアルゼンチンのようにデフォルトに向います💦

ステルス値上げ含めて物価は微妙に上がって給料は据え置きか減るし。

軽自動車なんて今はめちゃくちゃ高いですよね💦

で、消費税が増えて内需は冷え冷えです。

だって、所得が上がらないんですから💦

 

 

そこに先日の岸田さんの株の増税コメントです。

すぐに取り消しましたが

なんであんなコメントしたのかなと考えてみると

企業の利益が労働者に分配されないで株主に分配されてるのが認識としてあるから

就任早々にぶち上げて反応見てヤバいと引っ込めた形だろうなと💦

なので、ちょっと考えてみると

岸田さんの認識は理解出来ました。

ただ、株に対して増税したところで労働者に分配されるかは微妙でしょうね……

それはまた別に考える必要があると思います。

 

安倍さんが長期政権になった要因はアベノミクスですが

これ、金融、財政、改革という3本の矢で構成されてました。

金融、財政までは上手くいって株価は上昇しましたね。

この辺りまでは好感されて人気もありましたが改革で躓きました。

というのは企業の業績は上がって順調、そこからの改革という矢は緊縮路線。

つまり、やってはいけない路線。

よく、改革、改革と言いますが

最近の改革というのは日本を潰してきた緊縮です。

テレビのコメンテーターが改革という言葉をよく使いますが

改革は国民に良いイメージで聞こえると思います。

ですが、ざっくりし過ぎてまして

何についてのどういう改革か?というと中身を理解出来てない人が多いと思います💦

なので、職場とか身の回りでも改革してくれと耳にしますが

なんか改革という言葉が軽いというか

そんな安易なものではないですね💦

耳障りが良くても実は自分の首を絞めることが多いはずです。

というのは今あるルールは良くも悪くも練られて運用されてるから。

ただ、グレーで運用されていた古いものが今の時代に合ってないものもありますが。

人の考え方も変わっているので。

 

 

今必要なのは緊急な財政出動です。

更に緊縮に向かう改革というのは完全に日本を沈めます……

1100兆円に膨らんだ国債ですが

最初に赤字国債発行する時に当時の首相が

万死に値するというコメントをしました。

その後、破綻すると言われ続けて何十年も破綻はしてません。

プラチナコインを政府が1枚発行すれば返せますし。

 

最重要課題はデフレの脱却です。

牛丼1杯の値段でわかるように

もう過当競争から抜けられるような政策はずっと置き去りです。

この過当競争が成り立つのは労働者に富が回らないから。

でも、これは舵を切ってからちょっと時間がかかります。

何事も急な変化は失敗しやすい。

例えば、賃金が明日から倍になるとなると嬉しいですが

これはお隣の国を見てわかるように逆効果になります。

賃金が倍になると普通に考えて人は半分に減らしてイーブンです。

となると単純に考えても1人の仕事量が倍になります💦

なので、機械に頼れるセクションは機械を入れたりしながら

徐々に構造を変える時間が必要になります。

 

20年前に600万以上あった世帯年収は今は500万。

これでどうなったかというと

子供が2人いる世帯で子供2人のうちどちらか大学に行かせてあげられないとか

借金で首が回らないという話しは身近にありがちです。

小手先で少子化対策とよく耳にしますが

少子化対策の根幹は世帯年収の改善だと自分は思います。

夫婦共働きで世帯年収500万というのはザラにありますが

これで子供を安心して育てられますかということです。

全てが直近20年の悪夢の緊縮に繋がりますし

今の日本に必要なのは20年を取り戻す緊縮からの脱却

新自由主義からの脱却です。

高市さんが挙げたのは緊縮脱却からの投資への転換でした。

投資というのは株や不動産を買うことではなく

インフラの整備などのことです。

戦後、鉄道や道路を敷いて地方も発展してきましたが

今は緊縮で逆に向いてます。

結果、地方は衰退して都市部に人は集まります。

地方は通貨発行権がなく交付金や税収が財源ですから

地方レベルでは思い切ったことは出来ませんし

限られた財源の中でしか泳げません。

国も税収が財源でしょ?という認識の人は多いと思いますが

国の税収は財源ではないです……

国にとって税金は政策手段であったり紙幣の回収調整手段です。

例えば……タバコは身体に悪いですよ〜医療費も圧迫しますから吸う人は税金払ってねとか

贅沢な大きな車乗る人は多く払ってねとか

ちょっと罰金的な感じです。

なので、国の方向性をこっちに持って行きたいなという政策手段です。

あと、国債を発行して紙幣を国にリリースしたままでは紙幣の価値は下がりますから

回収して調整というのが流れです。

でも、税金で回収して何か他のことに使うから財源でしょ?となると思いますし

借金は返さなくてはならないものというのか真面目な日本人にはあると思いますし

日本人の善良なところ。

ここに落とし穴があります💦

 

何段階かに分けて話します。

まず、税金は国民が国家に払うものですが

そもそも国家って何ですか?と。

政府ですか?それとも国民ですか?両方ですか?

とりあえず政府というとわかりやすいのですが

国民が税金を国に納めます。

国民はマイナスで国はプラスですね。

国債はどうでしょうか。

国債は国が国民ではなく『日銀』に対して借金をしてインフラ整備などをします。

企業に事業発注をして国民の給料になります。

国はマイナスで国民はプラスです。

 

お金とは何ですか?

信用であり目に見える価値……ですかね。

労働の対価でお金を得ますが

これって基本的に銀行に行けば通帳に記載された数字だけ引き出せます。

でも、大金を引き出す時、何で引き出すの?とか

ネチネチ色々言われるの知ってます?

というのは全ての預金者に払い出す通帳の額面通りのお金を銀行が持ってないからです。

今のお金は金本位制ではなくお金の詐欺だからです💦

金本位制が崩れたニクソンショックで兌換紙幣から不換紙幣に変わった時から

銀行はお金を持ってなくても通帳に数字を書くだけで実体がなくてもそれは成り立つようになりました。

 

 

そんなお金ですが

日本にお金が全体で100流通してるとします。

国民の生活が豊かになるために200必要です。

どうしますか?

100で我慢しますか……

例えば池の水が100あります。

最低でもバケツに1杯の水が必要な人が沢山います。

20年前は1杯で足りてましたが

今は身体が大きくなり本当は2杯必要です。

みんなが2杯ずつ汲むと池の水は足りません。

物の価格が上がっても1杯で我慢してるのが今の日本です。

国全体が豊かに生活するのに国が池の水を200に増やせばいいんじゃないの?

流通量が足りないなら増やせばいい。

でも、返さないといけないから……となりますね。

違います💦

流通の規模が小さくて足りないから枠を広げるんです。

人口が減ったりして池の水が100で足りるようになれば100に戻せばいいんです。

そもそも日銀に借金という表現からして誤解を招くと思いますが

円建ての借金は返す必要がありません。

ただ単に流通量の調整に過ぎません。

お金は誰かが借金して生まれるもので

国の借金は池の水の量の調整に過ぎません。

個人の借金とは話しは別です💦

厳密に言えば急に100を200に増やすと大変なことになりますが

少しずつ増やしてインフレ率2%が健全な流れです。

それをプライマリーバランスがどうのこうのと100の枠で頑張ろうとデフレに向かう舵取りをするから困窮するわけです💦

昔、大学卒の初任給が1万だったとか聞いたことないですか?

これ、生活が豊かになって給料は上がっていくんです。

なのにこの20年間、100に押さえつけて押さえつけて停滞してる日本があるんです……

オールドメディアは国民1人当たりの借金とかに換算して解説したりしてますが

国民が借金してる例とか本当に国民に罪悪感を植え付ける訳のわからない解説です💦

日本人って国のため、みんなのためって意識が昔から強いから

自分が傷んでも……って意識はありますよ。

ですが、その我慢を変な刷り込みで利用されてるのに気づいてない💦

苦しい思いをして真面目に真面目に納めて国の池の水を100で抑えて

誰か得しますか?ってことです。

 

岸田さん、高市さんは

分厚い中所得者層を作るという政策を考えてます。

500万に減った世帯年収を600万に戻す。

トラさんも内需拡大に舵を切って低所得者層を減らしてました。

今はバイ爺がぶっ壊してますけど💦

なので、国の財政出動が必要です。

これね……国会議員でも本当にわかってない人いますから💦

 

 

まあ、地域トークンという発想も出来るでしょうけど

信用とかしっかりした基盤がないとね💦

うちの街にもトークンがありますけど

ほとんど認知されてないし自転車置き場の支払いぐらいしか使えないので過疎ってますね💦

バズって独り歩きし出したらそれはそれで大丈夫かな……って心配になりますけど💦

マイルとか楽天ポイントやTポイント

トークンは色々ありますけど

アレも勝手にポイントに価値をつけてるんですよね。

クリプトに規制かけるとかになると

楽天ポイントとかはどうなの?って話しにもなりかねないので

そこに規制の難しさがあるんですよね。

楽天ポイントとかは日本円と連動してるので

クリプトの世界ではテザーなどステーブルコインと同じで

大きなボラはないものなので

例えばデジタル円が導入される時の規制に準拠するのかなと思ったりしますね。

楽天ポイントで買い物する時って税込価格をポイントで支払いますけど

航空会社のマイルなんかはどうなのかなと考えたりしますね。

あれって今は北海道まで往復15000マイルなんですけど

そこに税金って発生してるのかなと。

で、調べてみると何条何項がどうのこうのとめちゃくちゃ難しくて長い文章が国税庁のHPに出てました💦

しっかり見てなくてツラツラと流し読みした感じでは

マイルとかポイントって企業がお客さんに負ってる債務に分類されるみたいです。

こういうマイルやポイントって広く世の中に受け入れられてますけど

デジタル通貨と同じなんですよね。

だけど、クリプトはダメって変ですよね……

通貨の概念ってその国の税金を払う手段として使えるものなんですが

マイルやポイントといえば何かフワっとしてるけど

クリプトって、お金‼️って感じなのでイメージ的に煙たがられるんですかね……

 

元々、今の紙幣ってゴールドの預かり証が始まりです。

更に遡ってみるとモンゴル帝国の通行証が起源ですけど

その話しは長くなるので……

ゴールドを持ち歩いて物と交換すると重たいゴールドを持ち歩くのが大変だし

預かり証を持っていってゴールドを返して貰って

そのゴールドで支払いとか大変なので

預かり証を支払いに直接使うようになったわけです。

ゴールドが紙幣になり、それがデジタルになろうとしてますが

人間って実体のないデジタルのものって資産の保有手段として不安な人が多いんでしょうね💦

それはブロックチェーンという仕組みを理解するところからになるんですが

ブロックチェーンが通貨として使えると考えて

ビットコインを生み出したサトシナカモトという人は凄いです……

量子コンピュータが普及した時にハッキングはどうなの?という意見はありますけど

素人的にマイニングによるブロック生成も量子コンピュータでやるから問題ないんじゃない?って思いますね。

 

 

かなり長くなったので

国税庁のHPから一部抜粋して貼って終わります。

 

 

当初のポイントは、顧客囲い込みのためのマーケティングツールとして活用され、古くはスタンプ等で自社の商品やサービスに充当できるものであり、現在でも多々存在している。その場合のポイントは、景品引換券又は次回割引券のようなものに過ぎないものである。
しかし、発行企業以外でも利用でき流通性を持った企業通貨としてのポイントは、今後、消費者保護や企業提携を踏まえて、なお一層の発展が予想され、その性格はまさに擬似貨幣と考えられる。
よって、企業通貨としてのポイントについては以下のような取扱いとすべきであると考える。

(1) 法人税法上の取扱いについて
デジタル化された現在のポイントは、いつ、どこで、どのような付与理由によって発生したものかを時系列で把握しており、そのデータは異業種間でのポイントの交換でも引き継がれているようである。また、ポイントの使用に当たっては、先入れ先出しにより発生消滅し、残高が管理されている。その残高に対する企業会計の処理は上記で述べたとおりである。
法人税法上のポイント累積残高に係る引当金の計上は、現在はもとより将来においても困難であると考えられる。
しかしながら、ポイントの性格等から、法人税基本通達9-7-3《金品引換費用の未払金計上》の取扱いを解釈して、企業通貨としての「即時使用可能型ポイント」については、発生、利用状況、残高管理、費用の合理的見積が呈示できるのであれば、未払金計上を認めて差し支えないのではないかと考える。

(2) 消費税法上の取扱いについて
現在のポイントは色々な性格が混在しているため、その発生、流通、利用等の各取引時点における対価性(無償取引)の有無とその取引の性格から、ポイントの課否判定すべきと考える。そして、擬似貨幣と考えられる企業通貨としてのポイントを、そのある位置(形態)から検討すると、次のような取扱いが相当と考えられる。

 ポイントの発生、発行、付与時は不課税

 ポイントの流通(企業間、消費者間、消費者と媒介業者間)では、交換、売買ともに非課税(企業間での新規発行は の不課税と同取扱い)

 ポイントの利用(消費者と発行企業(提携企業を含む)間)では、

・景品交換は不課税(景品の仕入れは課税取引)

・商品券交換は不課税(商品券利用時は課税取引)

電子マネー交換は不課税(電子マネー利用時は課税取引)

・現金交換(キャッシュバック)は課税(対価の返還) (提携企業の場合は不課税)

・値引割引(支払代金の控除相殺)は不課税(差額支払金額の対価が課税取引)

 ポイント利用に係る提携企業からの請求等は、

・支払側は課税(販売促進費)

・入金側は不課税

 ポイントの期末残高は対象外