陸マイラーはろ♂馬とマイルと酒とメシ

2017年1月に陸マイラーを始めました。馬が大好きな普通のサラリーマンのブログです

2023青森の旅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中東の旅から2ヶ月ぶりの旅になります。

今年2つめの旅は青森です。

先週、どこかに行こうかと思ってたんですが

トク旅マイルであんまりいい行き先が出なかったので今週にスライドしました。

秋田が第一希望だったんですが

青森も行きたい場所があったので。

ただ……機材が小型のボンバルのせいか特典枠があまりなく

行きも帰りも昼の便しか取れなかった💦

なので、滞在時間は23時間ほどしかありません。

正直、いい時間帯じゃないから無理に行かなくてもいいかな……と思ったんですが

なんだかんだで行きたい気持ちが勝ちました💦

前日が遅出の仕事だったのでゆっくり寝られる時間で良かったというのもありますが

もう少し滞在時間が欲しいかな……

海辺の街で超新鮮で北海道より美味い海鮮を食べたいという目的と

5900年前の縄文時代三内丸山遺跡に行くという目的があるんですが

今回の滞在時間からするとどう考えても両方は無理💦

なので今回は三内丸山遺跡を選択するつもりです……

昼過ぎに飛んで夕方に着くので今日は晩飯食べるだけになるし

明日は朝から動いても三内丸山遺跡から空港までのアクセスがちょっと問題で

なんせ、交通の便があまり良くないので

危なっかしくて三内丸山遺跡から空港までタクシー使うしかないんですよね💦

とりあえず14:15発の便で出発します。

f:id:carrothalo:20230408132416j:image

f:id:carrothalo:20230408132426j:image

中東の旅でお世話になった伊丹空港海外旅行保険の自販機。

トラブルに見舞われまくった先般は大変お世話になりました💦

心の中で呟きながら向かったのは……

 

f:id:carrothalo:20230408130612j:image

f:id:carrothalo:20230408130602j:image

f:id:carrothalo:20230408131838j:image

朝から何も食べずに空港に向かいました。

滞在時間が短いしお金もあまり浪費しないだろうということで

普段は伊丹空港で何か食べるということはないんだけど

今回は気になってたうどん屋で昼飯を食べることにしました。

道頓堀今井さん。

大阪を代表する空港内に店を構えるってことは

さぞかし美味いんだろうな……と、地元民として前から気になってました💦

きつねうどんをオーダーして値段も高めの880円

うどんのビジュアルもいいし期待が高まります。

まず、うどん出汁をずずずっと……

上品だけど普通だな……優しい薄味なんだけど

それにしても薄味。

うどんは大阪らしいコシのない柔らかいうどん。

お揚げは美味しい。

うん、個人的にワンコインで食べられる丸亀製麺の方がいいかも💦と思った。

そして、半分食べたところで備えつけの極上七味唐辛子というものを投入した。

名前からして味が激変するのかな……と。

これが衝撃的だった💦

七味って山椒も入っているものだけど

山椒が物凄く強いのね💦

自分は山椒は好きなんだけど

この極上唐辛子ってのを入れると美味しい出汁の風味が全くなくなって

山椒の味しかしなくなる💦

山椒の風味に対等に渡り合えるのはお揚げさんだけ💦

こりゃあいけません……💦

お隣りのたこ焼きくくるさんの方が良かったな💦

 

f:id:carrothalo:20230408132301j:image

f:id:carrothalo:20230408134102j:image

中東の旅以来にビールを飲みました💦

うん、2ヶ月ぶりです。

嫌いになったとか飲めないわけではないけど

ほんとビールは飲まなくなりましたよ……

飲むのは常温か暖かいものです💦

なので、らしくないと言われますが2杯目はこんな感じで無糖のホットコーヒーです。

でも、飲もうと思えばほんと全然飲めます💦

 

f:id:carrothalo:20230408135928j:image

f:id:carrothalo:20230408141419j:image

f:id:carrothalo:20230409130322j:image

f:id:carrothalo:20230408212827j:image

今回お世話になったのはボンバルさん。

搭乗率は7割ぐらいでした。

東北上空に差し掛かると山は雪景色。

ホワイトインパルスのいる青森空港に到着すると雪ではなく雨……

ホワイトインパルスは日本一除雪の早い除雪作業員のことです。

天井のねぶたが綺麗で迫力がありますね。

THE青森って感じです。

 

f:id:carrothalo:20230408212847j:image

f:id:carrothalo:20230408212917j:image

f:id:carrothalo:20230408212936j:image

空港からJRバスで青森駅に向かいます。

青森駅までは860円。

JRバスなので交通系ICが使えて便利。

所要時間は30分強って感じです。

駅付近は車窓から見ていてワクワクしますね。

車窓から飲み屋を物色します……

 

f:id:carrothalo:20230408213000j:image

f:id:carrothalo:20230408213021j:image

f:id:carrothalo:20230408213033j:image

青森駅に到着して港の方に歩くと数分で

今は退役した青函連絡船の八甲田丸が見えてきます。

見学も出来ますが今日は時間がないのでまたの機会に。

昔は……というか自分が子供の頃は青森駅から青函連絡船で北海道の函館ってルートが主流でした。

青森駅から延びたレールは青函連絡船にそのまま接続してました。

ただ、列車にお客さんを積んだまま船に乗せることはなく

青森駅で一旦、お客さんを全員降ろして

お客さんは桟橋から船に乗り込むという方式でした。

船に乗せるのは貨物車や機関車、列車の回送で

これによって輸送機能が格段に向上しました。

青函トンネル開通によって青函連絡船の役割は低下。

今も青函フェリーというのがありますが

片道4時間かかるので昔のような大動脈的な役割ではなくなってますね。

自分の世代では、特に首都圏から北海道への帰省によく使われた方がいて懐かしいと思うかもしれませんね。

青函連絡船と聞いて石川さんの津軽海峡冬景色を思い浮かべる人は自分の世代かそれ以上かな……

 

f:id:carrothalo:20230409170153j:image

f:id:carrothalo:20230408213101j:image

f:id:carrothalo:20230408213119j:image

f:id:carrothalo:20230408213133j:image

f:id:carrothalo:20230408213151j:image

f:id:carrothalo:20230408213413j:image

八甲田丸に向かって歩いて左側にAファクトリーという施設があります。

青森の『あ』からAファクトリーというそうです。

Aファクトリーの中はとにかくりんご。

ここに寄った目的はシードルの試飲。

シードルはりんごのスパークリングワインという感じのお酒。

8種類のシードルがありまして

今回は4つ試飲してみました。

甘めのものからドライでアルコール度数が高めのもの色々あります。

ドライになると甘さはグッと控えめになります。

5つカップがあるのは4種類の他に

アルコール度数50%以上のりんごのブランデーも飲んだからです💦

これはりんごの味はしません……

熟成樽の風味もなくて工業用の強いスピリットという感じ……

強いスピリットには甘いものが合うのでアップルパイと一緒に。

 

f:id:carrothalo:20230408213212j:image

f:id:carrothalo:20230408213352p:image

f:id:carrothalo:20230408213428j:image

f:id:carrothalo:20230408213446j:image

f:id:carrothalo:20230408213500j:image

f:id:carrothalo:20230408213514j:image

f:id:carrothalo:20230408213551j:image

f:id:carrothalo:20230408213615j:image

f:id:carrothalo:20230408213648j:image

f:id:carrothalo:20230408213704j:image

f:id:carrothalo:20230408213720j:image

f:id:carrothalo:20230408213734j:image

Aファクトリーの隣りに

ねぶた祭りの資料館ワ・ラッセがあります。

18時閉館で入場締め切りは17時30分。

実は青森空港に到着したのが16時前で

寄り道せずリムジンバスに乗って青森駅に着いたのが16時50分でした。

Aファクトリーで試飲してアップルパイ食べて時間は17時25分。

ワ・ラッセに滑り込んで入場したのが17時28分でした💦

やっぱり、ねぶたの実物は生で見ると迫力がありますね……

ねぶた師によってタッチが違うんですが

女性ねぶた師の北村さんは有名ですけど

今年、2人目の女性ねぶた師が誕生したんですよね。

2人目は塚本さん。

どんなタッチのねぶたを作成するのか楽しみですね。

実は、ねぶた祭りを庶民が遠方から見に行くのはまあまあハードルが高いんです。

毎年、8月2日から7日まで6日間開催されますが

この期間、航空券の確保は激戦です💦

航空券を取ろうと思えば取れますけど

すぐに席が埋まってしまって気がつけば残席は激高という状態になります。

ツアー会社も一斉に押さえますからそうなるんでしょうけど

今年はねぶた祭りを見に行く‼️と決めたら

早い時期から航空券の売り出しのタイミングのアンテナを張って構えておきましょう💦

航空券だけではなくホテルはもっと激戦です……

 

f:id:carrothalo:20230408213754j:image

f:id:carrothalo:20230408213809j:image

今回もホテルは東横インなんですが

ワ・ラッセのお隣という立地で

八甲田丸、Aファクトリー、ワ・ラッセを1時間ほどで3つ一気に見て回って

ホテル到着という都合の良さ。

雨が降ってちょっと寒かったので

一旦、部屋でタバコ吸って立て直して晩飯に向かいます。

青森駅正面から伸びるメインストリートを物色しますが

気になったのが……とど肉。

ん?とどってどんな味なんだろう……

想像するのはクジラのクセの強い感じ?

今回は1人だったので1人前の量が多いとそれだけで腹一杯になってしまうし

マズければ罰ゲームになる……

ここは冒険を避けて、また複数で来た時にチャレンジすることに……

 

f:id:carrothalo:20230408213828j:image

f:id:carrothalo:20230408213845j:image

f:id:carrothalo:20230408213903j:image

f:id:carrothalo:20230408213916j:image

f:id:carrothalo:20230408213929j:image

f:id:carrothalo:20230408213940j:image

f:id:carrothalo:20230408213952j:image

郷土料理という文字に誘われて

直感で入ったのは鱒の介さん。

店構え、店内の雰囲気も地元の居酒屋って感じです。

色々悩んだんですがオーダーしたのは

津軽珍味3種と貝焼き味噌。

とりあえず郷土料理2品で様子を見て

あとは地酒3種の利き酒セット。

津軽珍味のウド味噌……

ウドの風味はいいんだけど鬼塩っぱい💦

減塩を心がけてるんだけど失敗した💦

津軽漬けやねぶた漬けはメニューの写真みたいに

ホタテとかスルメ、数の子なんかの海鮮が入ってるものだと思ってたけど海鮮が全く見当たらない💦

で……酒の肴なのである程度塩っぱいのは覚悟してるけど

それにしても塩っぱい💦

貝焼き味噌も、近くの食堂のはホタテがゴロゴロ入ってるってネットで評判になってるんだけど

おそらくホッキ貝だと思うんだけど破片がひと切れだけ入ってた💦

店は家族経営でアットホームで居心地がいいんだけど

これ以上オールドするのはヤメた💦

 

f:id:carrothalo:20230408214012j:image

青森といえばご当地ラーメンで有名なのが

味噌カレー牛乳ラーメン

観光客が集まる店ということで20時過ぎにお邪魔しようと思ったら

中でまだ食べてる人がいたけどラストオーダーが終わってた模様……💦

別の店な味噌カレー牛乳ラーメンを探したけど

夕方に閉まるとか全く想定してなかった💦

青森の夜は早いです……

 

f:id:carrothalo:20230408214034j:image

f:id:carrothalo:20230408214043j:image

f:id:carrothalo:20230408214055j:image

f:id:carrothalo:20230408214107j:image

しゃーないので、寿司でちょっと飲もうかと思って

青森でまあまあ評価が高いらしい回らない寿司屋に入ってみた。

あのー、青森といえば大間のまぐろってイメージが強いと思います。

だけど、地元の人に聞くと大間のまぐろって地元の大間の人でもほとんど食べる機会がないらしいのね。

大間で揚がったまぐろは即、東京に送られるそうで

青森で大間のまぐろを売ってるのは

東京で卸されたものが戻ってくるそうなんですね。

わかりやすく言えば逆輸入です。

なので、大間のまぐろ食べたけりゃ東京で食べた方がいい。

確かに青森でも本まぐろとか大間の文字があちこちにあるけど

イメージや雰囲気にみんな酔ってるだけ。

それならホタテの方が断然鮮度がいい。

ということで、またお試しで貝3種を刺身でオーダー。

酒は豊盃しぼりたて生酒をオーダー。

豊盃は弘前の有名な美味しい酒ですけど

しぼりたて生酒って東京や大阪でお目にかかることがないものですから。

で、これ、スルスル飲める危ないやつでした💦

値段もそこそこするし1合で止めましたけど。

貝はホッキ貝、ホタテ、つぶ貝ですけど

どれもそれほどじゃないんですよね……

特にツブ貝は鮑みたいなゴリゴリ感がなくてロシア産でしょ……と。

うーん……ということで

残念です……というメッセージを込めて

魚のネタは全くオーダーせずに梅シソ巻きを追加でオーダーして店を出ました💦

 

f:id:carrothalo:20230408214118j:image

f:id:carrothalo:20230408214126j:image

f:id:carrothalo:20230408214133j:image

で……青森って22時ぐらいになると

目ぼしい店はほとんど閉まってます💦

チェーン店は開いてるけど……

ラーメン屋もあんまり開いてないんですよね……

もう、どこでもいいからラーメンで締めて帰ろうってことで

ホテルの横のラーメン屋に入りました。

早く閉まる店が多い中、逆に21時ぐらいから開く店みたいです。

青森といえば味噌カレー牛乳ラーメンと煮干しラーメンなんですね。

こちらは煮干し系なんですがスープは澄んでる系です。

スープをすずっとひと口……

ん……コクがなくて塩っぱい💦

うん、煮干しを感じることなくただ塩っぱい💦

麺もスーパーで売ってる麺みたいな感じ💦

チャーシューも旨味がただ抜けた出汁ガラの塊系だ……

量が多いのが苦痛でしかない💦

うーん、食べることに関してはこの日はダメージが大きかった💦

 

f:id:carrothalo:20230409130402p:image

f:id:carrothalo:20230409130420j:image

f:id:carrothalo:20230409130454j:image

f:id:carrothalo:20230409130509j:image

f:id:carrothalo:20230409130529j:image

2日目の朝。

天気予報は晴れなのに

雨雲レーダーを見ると自分のいるエリアだけ雨が降ってる💦

ブログで毒吐いてる報いだな……これは。

帰りの飛行機は13時20分発なので

逆算すると今日はあまりのんびりしてられない。

三内丸山遺跡は9時オープンで

三内丸山遺跡から空港までタクシーを11時30分に予約してます。

青森駅前を8時55分発のバスに乗るために

東横インの朝食バイキングを7時30分に食べた。

昨日の晩に大量に塩分を摂ったので

サラダ以外、恐る恐る食べてみる……

軽く塩分恐怖症になってました💦

が……大丈夫でした💦

雨雲レーダーを見ると三内丸山遺跡付近は昼に向かって雨が弱まっていく感じなので

着く頃には弱まるか止まないかな……

 

f:id:carrothalo:20230409130544j:image

f:id:carrothalo:20230409130605j:image

三内丸山遺跡に到着。

まだ雨はドシャ降り💦

そして寒い💦

ブログで毒吐いてる報いです……間違いない。

施設は新しく綺麗です。

それに中は空調で暖かい。

 

f:id:carrothalo:20230409132205j:image

f:id:carrothalo:20230409130621j:image

無料ガイドさんが1時間間隔ぐらいで案内してくれるようですが

今回はあまり時間がないので自分のペースで回った方がいい。

本当は絶対にガイドさんと一緒に回った方がいい。

普通では知ることが出来ない話しとか聞けるから知識の深まりが全く違うから。

だけど、それは次回の楽しみにしておきます。

 

f:id:carrothalo:20230409130637j:image

f:id:carrothalo:20230409130653j:image

f:id:carrothalo:20230409130710j:image

f:id:carrothalo:20230409130724j:image

f:id:carrothalo:20230409130744j:image

f:id:carrothalo:20230409130805j:image

f:id:carrothalo:20230409130824j:image

施設建物から遺跡ゾーンに出ようとしたら

雨はマシになるどころか勢いが増してる💦

実は青森駅を出る時にコンビニに入って傘を買おうかコンビニに入って迷ったんですよね……

昼から止むみたいだしマシになるだろう……それに傘買うと飛行機乗る時に面倒くさいし💦

そう思って傘を買わなかったんだけど

この時に買っておけば良かったな……と。

でも、外の遺跡ゾーンに出ようかどうしようか悩んで遺跡を眺めてると

スタッフの方が傘の貸し出しありますよって神様みたいに言ってくれたんです。

えっ、本当ですか?って有り難くお借りして

水を得た魚のように颯爽と外の遺跡ゾーンに繰り出したのでした。

真っ先に向かったのは掘立柱建物。

勿論、復元なんですがビル5階の高さがあります。

何のためにこんなものを5000年前に作ったのかは謎です。

縄文時代は外敵の侵略は皆無で見張り台ではないのは確かなんです。 

日本の縄文文明は本当に特殊で争いな痕跡がほぼ無いんです。

例えば争った跡には死体に何か刺さってたり骨が陥没したりした痕跡が残るんですが

日本の縄文遺跡にはそれがない。

人を殺傷するための武器の出土品も見つからないんです。

なので、色んな人や文化を争わずに受け入れて練り上げてきたのが日本人の祖先なんです。

で、今は縄文時代より寒冷化して海面が下がってますから

海岸線は遠くなってますが縄文時代三内丸山遺跡の近くに海岸線があったとされてます。

なので、外敵を見張る台ではなくて

海を見渡して漁のタイミングを見るための台じゃないかと言われてます。

 

で、この掘立柱建物も大型竪穴建物もある法則で建てられていることがわかってます。

それは35cmの倍数で柱跡の穴が掘られていて

35cmというのは大体、大人のヒジから指先の長さなんですね。

これが長さのひとつの単位であって

そういう測量技術があったと考えられてます。

掘立柱建物の柱は栗の木で直径が1mあります。

柱を埋める穴の深さも相当ですが、穴の周りの土は砂を混ぜて焼かれていて

建築技術の基礎知識も備わっていたようです。

おそらく、自分みたいに素人だとある程度、柱を安定させる工夫は考えるでしょうけど

すぐに建物が倒れるような作りになると思うんですね。

何度も何度も失敗を繰り返して技術は熟成していったんじゃないかと自分は思うんですね。

 

そして、大型竪穴建物の中に入った時

懐かしい匂いがしたんですよ……

昔ね、島根のオヤジの田舎って茅葺き屋根

中はこんな見た目でこんな匂いがしたんです。

てことはですよ?

縄文時代の家と昭和の家ってあんまり違いがない……

柱を焼いて黒く焦がしてあったりして

そういう匂いがするんですけど

この匂いって凄く落ち着くんです……自分だけかな……

因みにこの大型竪穴建物って住居ではなく

集会所みたいな役割ではないかと言われてます。

 

f:id:carrothalo:20230409130836j:image

f:id:carrothalo:20230409130859j:image

f:id:carrothalo:20230409130912j:image

大型竪穴建物の隣りに高床式の掘立柱建物が復元されてます。

大型竪穴建物を出てそっちを見に行こうと思ったんですが

外の雨は勢いが増してます……

風が強くなって横殴りになってます💦

出られない……💦

しばらく待っても酷くなるばかりでミュージアムの建物に戻れるのかな……という酷さ。

時間がないので意を決して高床式に移動。

 

縄文時代に高床式?って思いませんか?

自分が小学生の時に遠足で正倉院に行ったことがあります。

高床式は弥生時代の建物って教えられました。

だけど、遥か昔の縄文時代に既にあったと……

これも三内丸山遺跡が歴史を覆したことで

普通、住居の跡には囲炉裏で焼けた地面が存在するはずなのに

地面に囲炉裏の痕跡がないので高床式があったとにんしが変わってるんですね。

他にも三内丸山遺跡が歴史の根底を覆したことは色々あります。

それだけ凄い遺跡なんです。

 

f:id:carrothalo:20230409130929j:image

f:id:carrothalo:20230409130943j:image

f:id:carrothalo:20230409130957j:image

風雨は自分を祟るように更に強くなります……

もう、借りた傘がヤバいです💦

傘は何度も吹っ飛びそうになり

気がつけば傘の骨が1本折れかかって曲がってました💦

あ……借り物なのに……謝らないと💦

そして気がついたら遺跡ゾーンのフィールドに自分1人になってました💦

……三内丸山遺跡を独り占め💦

で、個人の住居跡は小さくて土を被せたものなど

色んな住居跡が復元されてるんですが

実際にはどんな形のものなのか想像力を掻き立てられます……

土を被せた方が冬は暖かいんじゃないかな……と思うし

逆に夏は土だと熱が籠りそうで茅葺き屋根の方が良さそうだし……

だから夏用と冬用、みんな両方持ってたんじゃないの?って個人的には思いますね。

 

f:id:carrothalo:20230409131011j:image

f:id:carrothalo:20230409131025j:image

f:id:carrothalo:20230409131037j:image

f:id:carrothalo:20230409131053j:image

死にそうに寒い思いをしながらミュージアムに戻ってきました💦

本当に雨風に煽られて凍えました。

そして、傘は土地から役に立たず

借り物の傘は壊すしズボンはずぶ濡れだし……

 

縄文土器の実物は本当に美しいんです……

弥生系の土器って模様がなくシンプルなんですが

縄文土器は文字通り、網目模様があって

火焔土器とか他にも色々凝ったものがありますね。

土偶も表情は様々でどんな思いで作ったのかなと思いますね。

 

f:id:carrothalo:20230409131107j:image

f:id:carrothalo:20230409131119j:image

f:id:carrothalo:20230409131136j:image

f:id:carrothalo:20230409131146j:image

f:id:carrothalo:20230409131157j:image

で、装飾品や針の出土品。

縄文時代って凄いお洒落で装飾品をジャラジャラ付けてたみたいです。

2000年ちょっと前に渡来系弥生人が入ってきて

日本も様相が変わりますが

それまではお洒落で何から何まで装飾品も凝ってました。

弥生系が入ってきてからは争いの痕跡が見られるようになり

縄文人は日本の北と南に追いやられます。

なので、北海道と沖縄に縄文人のDNAを色濃く残している人が多いことがわかってますが

色々と装飾も模様も失われて紀元前から紀元後になります。

争いのない平和で豊かだったのが縄文時代だったよと。

針とか釣り針とか、鹿の角を加工してたようですが

縫い針に針の穴ってあるじゃないですか。

あの穴も出土品を見ると既にあるんですよ。

 

f:id:carrothalo:20230409131212j:image

f:id:carrothalo:20230409131541j:image

f:id:carrothalo:20230409131552j:image

f:id:carrothalo:20230409131611j:image

f:id:carrothalo:20230409131622j:image

矢の先も素材は色々。

建物の柱も出土品にあります。

縄文人って狩猟して移動しながら生活していたと子供の頃に教わりましたし

稲作は弥生人が渡来して定着したと教わりましたが

何万年も前の縄文時代から稲作の痕跡は見つかってます。

アップデートしないと真実は着々と明かされてますよ。

移動しながら狩猟していたというのも嘘で

三内丸山遺跡は1000年以上定住して作物も栽培していた痕跡があります。

三内丸山遺跡といえば栗です。

栗は美味しいですもんね💦

そりゃ、栽培しようって思いますよ。

大量に栗を栽培して栗林があったこともわかってるんですが

奇しくもこの栗林が三内丸山遺跡の終焉に繋がったと言われてます……

その話しはまた後で……

 

f:id:carrothalo:20230409131659j:image

f:id:carrothalo:20230409131711j:image

f:id:carrothalo:20230409131725j:image

出土品はこんな感じの地層から出てきます。

火山灰や砂、粘土の層が幾重にも重なって

その中から出土します。

その年代の測定は放射性炭素測定というのが近年使われるようになって格段に精度が上がりました。

例えば、土器の内側に米か何かを煮炊きしてコゲが残りますが

それを測定してわかるんですね。

出土品には竹?か何かで編んだ編みかごなんかも見つかってますね。

栗でも拾って入れるかごなんですかね?

 

f:id:carrothalo:20230409131827j:image

f:id:carrothalo:20230409131844j:image

f:id:carrothalo:20230409131856j:image

f:id:carrothalo:20230409131907j:image

縄文人って股の大事な部分だけ隠してたと思ってませんか?

ちゃんとこんな服を着て生活してたことがわかってます。

植物を栽培して、狭い住居の中で

周りと争うことなく愛情豊かにお洒落に暮らしてたんです。

これだけ見てくると現代人が金属製品や電化製品を無くしたらこんな生活になると思いませんか?

現代の日本人と何が違うって

多分、狂ってしまった精神性だけだと思うんですよね。

自分は自分のルーツを調べていく中で

日本人が全く興味を持たず見向きもせず

なのに海外の人がリスペクトして三内丸山遺跡を訪れることを知ったんですね。

中にはウルっとしたという人もいるんですが

大袈裟だな……と思ってました。

だけど、実際に行ってみてその暮らしぶりや

精神性に触れたときにようやくその気持ちがわかりました。

殺伐とした現代人が忘れたものがここにはあるし

その存在に気付いてすらいないのが現代の日本人です。

 

f:id:carrothalo:20230409131923j:image

f:id:carrothalo:20230409131936j:image

これ、黒曜石なんですが

割ると綺麗で鋭いんです。

黒曜石が矢先などに使われたものが出土してます。

同じ矢先にしても黒光りしていてカッコいい。

これも測定するとどこで掘られたものかわかるんですが

三内丸山遺跡でも信州産のものが見つかったり

道産のものも見つかってます。

ということで遠方同士で流通があったことがわかってます。

遺跡ゾーンの中に道路がありますが

その道路は縄文時代にあった道路で広いものです。

県外の遠方の集落と往来があって

たくさんの縄文人が使う道で広かったんですね。

 

で、黒曜石や翡翠は見た目に綺麗で

ステイタス性があったようです。

文明の利器がなかった時代ですから

現代人がいい車に乗って自慢するように

俺は黒曜石の矢を持っているとか

ステイタスの材料になったと考えられます。

だから需要があったし流通の痕跡があるんですね。

まあ、今時、車の自慢をするのはおっさんだけですけどね💦

自分もおじいちゃんに片足を突っ込んでますけど

もう、誰がどんな車に乗ってようと羨ましく思わないし

自分にとってはどうでもいいぐらいのものです💦

おそらく今の自分は1億円持っていても軽自動車を買うと思います💦

 

f:id:carrothalo:20230409131958j:image

f:id:carrothalo:20230409132016j:image

f:id:carrothalo:20230409132030j:image

f:id:carrothalo:20230409132044j:image

f:id:carrothalo:20230409132118j:image

三内丸山遺跡ユネスコ世界遺産に指定されてます。

三内丸山遺跡というか北海道、北東北の遺跡群が世界遺産登録されてます。

他に三内丸山遺跡についてのギネス記録が3つあるようですね。

 

出土品の地下貯蔵室に色んな出土品が保管されてます。

その隣りには作業所や出土品が埋め込まれた縄文ビッグウォールがあります。

これ、見た目にも結構圧巻です。

栗の木の柱が展示されてますが

空気に触れている部分は微生物によって分解されてしまうようで

湿地帯や水の中に眠る方が出土品として残るようです。

 

f:id:carrothalo:20230409132142j:image

f:id:carrothalo:20230409132228j:image

三内丸山遺跡には5000年の星というレストランがあります。

今回は時間がなくて利用しなかったんですが

うどんに栗やドングリを練り込んだ縄文うどんとか

ソフトクリームを文字ったそふと栗夢なんかがあります。

自分は土偶のクッキー?がトッピングされた縄文パフェ極ってのを試したかったんですが

またの機会にしようと思います……

 

三内丸山遺跡を巡って……

是非またゆっくり尋ねたいと思いました。

横殴りの雨に祟られたし💦

やり残したことが沢山ありますから。

 

三内丸山遺跡って縄文人がここで1000年以上定住して

その基礎になったのが栗の木の存在です。

キイチゴやブドウ、色んな植物を栽培して

酒も作ってた痕跡もあります。

その中でも木の幹が直径1mにもなる栗の木の存在が大きいのですが

その終焉は栗の木だと言われてます……

縄文時代は今よりずっと温暖で海面が高く

海岸線が今よりもっと内陸にありました。

1000年以上の定住生活を終わらせたのが寒冷化です。

500人以上の定住者を抱えた三内丸山遺跡

栗などを大量に植えて栗林を作って食を支えてたんですね。

ですが、寒冷化によって栗など植物は育たなくなり

人が住めなくなったわけです。

寒冷化で海面は下がり、海岸線は遠くなりました。

当時は今の青森より平均で3〜4度暖かかったということが研究でわかってますが

それだけで運命は変わるし

暖かくなったり寒くなったりして人は住む場所を変えて生きてきました。

それが遺跡が教えてくれる歴史です。

温暖化がどうだの現代の支配層は煽ります。

で?……と自分は思います。

石油を掘ってガンガン燃料を燃やして生きている現代より石油なんか無かった縄文時代は気温がもっと高かったんです。

海岸線も山側に迫ってたんです。

温暖化って馬鹿げたことを言ってると思わないですかね?

温暖化、寒冷化は太陽の活動に左右されます。

今は太陽の活動が弱まっていく時期で寒冷化に進んでいます。

太陽の黒点の状況でそれは明らかです。

問題は現代人が熱が地表に籠ったり逆に冷えて暖まらない構造物をたくさん作ったことです。

化石燃料を燃やしたぐらいではね……

縄文時代の気温と比較しても人間がすることなんて自然の中においては屁の突っ張りにもならないことがわかります。

これも世界中みんな騙されてることです。

まあ、それはさておき……

 

日本人のDNAって人類の中でかなり特殊なのって知ってますか?

これ、縄文人のDNAなんです。

馬の向こうで作られた歴史って騙して争いばかりで

負けた方は根絶やしにされた歴史がDNAでわかるんです。

根絶やしにされた系統はこの世から消えて無くなりますから。

例えば、アメリカ大陸の先住民であるインディアンや

南米の先住民は大航海時代にヨーロッパから踏み込んできたスペイン人に根絶やしになってます。

だから南米ではスペイン語がよく公用語になってますし

酷い場合は有色人種が住んだいた土地に白人しかいなくなったところもあります。

 

でも、縄文人はそうならなかった。

日本人には世界でも稀なD系統のDNAが色濃く残ってます。

これが縄文人のDNAです。

自分も何年か前にブログで紹介したように

MY CODEという遺伝子解析キットで調べたところD系統の遺伝子でした。

でも、D系統でありながらも薄いんですね💦

弥生系の渡来人が入ってきて彼らは縄文人を北と南に追いやり

我が物顔で混じってきましたから💦

周りを見渡してください……激しい人いませんか?

まあ、現代人って遺伝子レベルの違い以外に

人格を曲げてしまうファクターが多いですけど💦

元々、遺伝子レベルで争いを避けて融和する精神性があるのに曲がってしまってるんですね。

これ、何がそうさせてるのか……ですが

歴史を学べば辿り着きます。

江戸時代までは大丈夫でした……明治からです。

欧米列強の侵略を回避するためにやむを得ず取り入れてきた法と文化です。

もう充分長いのでここでは語りませんが……

だから、真実を知るには古代縄文や西洋のものを入れてしまった明治を知らないといけないし

大戦で負けてしまった昭和初期も知らないといけない。

歴史は良くことも悪いことも全て教えてくれます。

弥生系渡来人が入って色々変わって

西洋文化を取り入れてまた変わって

何か外から取り入れる時ってあんまりいい歴史がないんです……

全部が全部、悪ということではないけど気をつけないといけませんね。

 

今回は三内丸山遺跡に行って縄文時代をフォーカスしましたが

普通に考えて縄文人って東日本にだけ住んでたわけではないですよね。

たまたま北東北でたくさん遺跡が見つかったことで

世界遺産になり世界的に歴史が変わった発見になりました。

古いもので15000年前のものも見つかってます。

じゃあ、西日本は?って普通思いますよね。

自分は火山がその西日本の発見を阻んでいると思ってます。

これはあくまでも個人的な仮説ですが間違いないと思ってます💦

まず、これを3つ見て欲しいんですが……

これ、全部見るとまあまあ大変ですが

自分はこのシリーズ1から全部見ました💦

でね、わかることはどの地域でどれぐらい火山灰が堆積してるのかがわかるんですね。

北東北って十和田カルデラがあるんだけど

十和田の北や西って火山灰が流れにくい歴史があるんですね。

なので三内丸山遺跡とかあんまり深く埋もれてないように思います。

三内丸山遺跡って野球場の建設をしようとして掘ったら遺跡が見つかったんだけど

そんなに深く掘らなくても見つかったわけです。

だけど、噴火の歴史を見ると

西日本って破局噴火が結構あります。

阿蘇カルデラ姶良カルデラ、鬼界カルデラ

どれだけ火山灰を積もらせたかというと北東北の比じゃないわけです💦

なので、相当深く掘らないと縄文遺跡は出ないはずです。

勿論、阿蘇にしても、姶良にしても、鬼界にしても

一発の火災流で九州の縄文人は全滅してると言われてます。

だけど、奥深くに眠ってると思うんですよね……

文明の利器がないと気候がいい土地に住もうと思うじゃないですか。

だとしたら暖かい西日本にも絶対住みますよね。

で、調べたら沖縄で数万年前のがやっぱり出てるんですよ。

沖縄って鬼界カルデラからも遠いから。

じゃあ、やっぱり絶対に日本国中どこでも遺跡って出ると思います。

 

やっぱり、日本の縄文時代って何万年って単位じゃなく

もっと古く昔からあったっておかしくないと思うし

奥が深いはずだと思います。

そうすると古事記レベルの昔って結構最近だな……と思えてくる💦

 

 

f:id:carrothalo:20230409132312p:image

f:id:carrothalo:20230409132329j:image

f:id:carrothalo:20230409132339j:image

f:id:carrothalo:20230409132349j:image

f:id:carrothalo:20230409132359j:image

f:id:carrothalo:20230409132413j:image

三内丸山遺跡から空港まで青森行きの前日からタクシーを予約してました。

急に行くことにしたので

あんまり調べてなかったんですが

軽く調べた感じでは三内丸山遺跡から空港までのアクセスがないので

一旦、青森駅の方に戻る必要があるのかなと。

それだと時間もコストもかかるので

タクシーならどれぐらいの時間とコストなのか調べると

時間は20〜30分ぐらいで料金は4000円ぐらいとのことでした。

でも、定額3000円で予約が出来るということで

定額料金で予約してました。

別料金で高速料金を200円ぐらい必要ですが

駅まで戻る時間と手間を考えればこちらの方が全然いいと自分は思います。

 

空港に到着してお土産買って荷物を預けるために搭乗手続きを済ませて

狙っていたのは昨日食べ損ねた味噌カレー牛乳ラーメンです。

実は空港でも食べられるってことで……

990円の味噌カレー牛乳ラーメンとは……

スープをずずずっと……

カレーですね💦

うん、ほぼカレーのラーメンです。

味噌も牛乳も感じない💦

出汁の感じはあまりなくカレー。

ただ、目立つトッピングのバターを溶かすと牛乳感が出ます。

麺は札幌によくある黄色い太縮れの卵麺。

麺は美味しいんですがコクのないカレースープで卵麺を食べてるという感じですね💦

他のトッピングはもやしが多めでチャーシュー、メンマとワカメ。

意外だなと思ったのはワカメの主張。

これだけカレー感が圧倒してるのにワカメはちゃんと味を主張するんですよね。

醤油ラーメンに海苔がトッピングされてることがよくありますが

海苔もかなり味の主張しますから

海のパワー恐るべしです。

スープをすすりながら麺を食べることもなく

スープを最後まで飲みたいとも思えず……

 

f:id:carrothalo:20230409132425j:image

f:id:carrothalo:20230409132433j:image

f:id:carrothalo:20230409132443j:image

f:id:carrothalo:20230409160316j:image

流石、りんご王国な青森です。

りんごジュース専用の自販機もあります。

ふじ、王林など種類が豊富で

こだわりが凄いですね。

でね、Hi-Cのジュースって最近見かけないんですが

青森ではまだ健在なんですね。

出発前……三内丸山遺跡であれだけ雨風に祟られたのに空は晴れ間が見えてました💦

まともに竪穴住居を見れなかったし

時間がなくてボランティアガイドさんも利用出来ませんでした。

レストランも利用出来なかったし……

結構、宿題を残した形にはなりましたが

また、訪れる楽しみは残りました。

他にも北東北には遺跡が沢山ありますから

何度か来ることになりそうです。